院内写真
p-1
受付・待合室・駐車場
p-2
検査・外来
●超広角走査型レーザー検眼鏡(OPTOS)
広角眼底写真撮影装置です。通常の眼底カメラは画角45度前後の範囲しか撮影できませんが、この機種は無散瞳で画角200度の広い範囲を1回で撮影できます。糖尿病網膜症や網膜裂孔の早期発見に役立ちます。
●光干渉断層計(OCT)
網膜の断層画像を撮影する検査です。これにより従来の診察や眼底検査だけでは分かりにくい網膜の状態が明らかになり、断層像から網膜のむくみの程度や出血の範囲・深さなどを見ることができるため、より正確に病気の診断をし、今後の治療方針の決定や治療効果の判定を行うことができるようになりました。また、造影剤を使わずに網膜の血管と断層像を広い範囲で撮影でき、糖尿病網膜症や加齢黄斑変性などの眼底の血管の異常を伴う病気の診断に有用です。
●視野検査
視野の範囲を調べる検査です。緑内障の早期発見や経過を調べるのに大切な検査です。
初期の視野変化を捉えやすいハンフリー自動視野計と進行した視野変化の経過を診たり全視野を観察できるゴールドマン視野計があり、様々な患者様に対応できます。
眼底疾患や頭蓋内疾患の診断にも有用です。
●前眼部3次元光干渉断層計(CASIAⅡ)
眼底ではなく眼球の前の部分専用の断層計です。角膜前面から水晶体後面まで短時間の撮影で撮れます。白内障手術における眼内レンズの度数選択が最も正確になります。閉塞隅角症や閉塞隅角緑内障の診断にも役立ちます。円錐角膜など角膜の病気の解析も可能です。
●屈折検査・眼圧検査
・屈折検査とは遠視・近視・乱視・眼の形状や視力障害の程度が分かります。矯正視力を測る時の基準にもなります。
・眼圧は、健康な目でほぼ一定ですが、房水の生産量と流出量のバランスが崩れると変動します。眼圧の変動は目の異常を知る重要な手がかりです。正常範囲は10~21mmHgとされています。
●角膜内皮顕微鏡検査(スペキュラーマイクロスコープ)
角膜において、五層あるうちの一番内側にある角膜内皮細胞という六角形をした角膜の無色透明度を保つ為の組織の細胞数を調べる検査になります。
角膜内皮細胞は一度壊れると再生する事はないため、加齢による減少や酸素不足による減少など定期的な観察が必要になります。コンタクト装用者は定期的に検査が必要です。
●斜視検査・両眼視機能検査
眼の動きや両眼視機能を調べることができます。
●深視力(三杆法)
日常視における遠近感を測定します。大型第一種免許・中型第一種免許(限定なし)・けん引免許・第二種免許の免許を取得・更新する人は、深視力検査も受ける必要があります。
●網膜電図(ERG)
網膜に強い光を当てその電位変化を記録し、その波形から網膜の働きが正常かどうか調べる検査です。網膜疾患に対して行われます。
p-3
診察室・処置室・治療機器
p-4
コンタクトコーナー
p-5