2.その他主な眼の病気
結膜
細菌やウイルスの感染、アレルギー反応、かわき目(ドライアイ)などによっておこり、目が充血して、目やにが出る状態をいいます。
ここではアレルギーによる結膜炎と、ウイルスによる結膜炎を紹介します。
1.アレルギー性結膜炎・花粉症
【原因】
空気中の物質に対するアレルギー反応です。アレルギーの原因となる物質には、花粉、ハウスダスト(ダニなど)、カビ(真菌)、薬品類、化粧品、動物の毛などがあります。
【症状】
両目のかゆみがおこります。白目の充血や、涙が出たり、白いめやに、白目がぶよぶよする(結膜浮腫)症状があります。花粉などのアレルギーでは目の症状の他に、鼻水、くしゃみを伴うこともあります。
【治療】
抗アレルギー薬やステロイド薬点眼、ときに血管収縮薬を用います。症状が強い場合には飲み薬を併用することもあります。
20分で結果がわかるアレルギー検査があります。
詳細はこちら⇒http://allergyinsider.com/20min
ご希望される方は受付終了1時間前までのご来院をお願いします。
2.春季カタル(しゅんき
学童期~思春期の男子の多く、気管支喘息やアトピー性皮膚炎をなども伴うことがあります。春から秋にかけて症状は悪化します。
【症状】
両眼のかゆみのほか、粘った、糸を引くような目やにが出ます。
上まぶたの裏側に、多数の大きな石垣状の隆起ができます。角膜障害を伴うことが多く、悪化すると角膜混濁、潰瘍もみられます。
【治療】
抗アレルギー薬やステロイド薬点眼を用います。
3.流行性角結膜炎(りゅうこうせいかくまくえん)
アデノウイルス(3、4、8、19、37型)の感染が原因となっておこります。
【症状】
感染して5日から7日すると発症します。結膜だけでなく、角膜にも変化が出ることもあります。目の充血、涙、まぶたの腫れ、粘りのある目やにや、ゴロゴロするなどの症状があります。また耳の前のリンパ節が腫れ、押すと痛むことがあります。感染力が強いため両眼にみられることが多いようですが、後から発病した目の症状は、軽くてすみます。
【治療】
有効な治療法がないため、自然経過にまかせるしかありません。他の細菌の感染を予防するために抗生物質の点眼を行ないます。角膜にも症状がある場合には、副腎皮質ステロイド薬の目薬を用いることもあります。
ウイルス性結膜炎(はやり目)である結膜炎は、感染力がとても強いため注意が必要です。
はやり目の予防対策として・・・
・集団感染を予防するため、医師の許可が出るまでは学校、仕事を休む。
・手を流水や石鹸でよく洗う。
・目は触らないようにする。
・タオルは家族と別々にする。
・器物は煮沸可能であれば煮沸消毒をする。
などに気をつけてください。
4.咽頭結膜熱(プール熱)(いんとうけつまくねつ)
アデノウイルス(3、4、7型など)の感染が原因となっておこります。子供に多く、プールを介して伝染し、発熱があることからプール熱とも呼ばれています。
【症状】
感染してから5~6日で結膜炎を発症し、発熱、のどの痛み、耳前リンパ節の腫れなどの症状があります。目の症状は流行性角結膜に似ていますが比較的軽く、1~2週間で自然に治ります」。
【治療】
流行性角結膜炎に準じます。
5.出血性結膜炎(しゅっけつせいけつまくえん)
エンテロウイルス70、コクサッキーA24ウイルスの感染によりおこります。流行性角結膜炎と同様に、強い感染力をもちます。
【症状】
感染して約1日で急に発症し、流行性角結膜炎と同様の症状とともに、結膜下出血が見られるのが特徴です。角膜にも症状がみられることもあります。
【治療】
流行性角結膜炎に準じます。
6.翼状片(よくじょうへん)
主に鼻側結膜(白目)が角膜(黒目)に向かい三角形に伸びていく病気です。原因は不明ですが。屋外で働く人に多いことから、紫外線など外界の刺激によるものも考えられています。
【症状】
症状が軽いうちは、鼻側結膜が充血してみえます。大きくなると乱視のもとになり、瞳孔までかかると視力障害をおこします。
【治療】
大きくなったり、視力障害をおこすようであれば、手術に切除します。しかし、手術後に再発しやすいといわれています。
7.結膜下出血(けつまくかしゅっけつ)
【症状】
結膜の血管が破れて出血したもので、白目の一部または広い範囲が赤くなります。
【原因】
外傷、血液の病気、高血圧、頭部の急激なうっ血状態などによってもおこりますが、特別な原因がなくてもおこることがあります。
【治療】
数日で自然に吸収されるため治療を必要としませんが、点眼薬を用いることもあります。